投資と節約で頑張るアラフォーパパ

40代平凡サラリーマンの奮闘

お菓子のサイズがどんどん小さくなってる!?🍫🍪

最近、お菓子のサイズが小さくなったと感じませんか?😳

昔と比べると、チョコパイやポテトチップス、クッキー、キャンディーなど、いろんなお菓子が一回りも二回りも小さくなっている気がします。

「あれ?こんなに小さかったっけ?」と思ったことがある人、多いのではないでしょうか?🤔

実際に、お菓子メーカーはここ数年で“シュリンクフレーション”を進めています。簡単に言うと、値段は変えずに量を少しずつ減らしていく手法ですね💦

今回は、そんなお菓子のサイズダウンについて語っていきたいと思います🍩✨


え?チョコパイが小さくなった!?🍫

特に驚いたのが、ロングセラーのお菓子「チョコパイ」! 昔食べたときはもっと大きくて、1個食べると「もう満足!」って感じだったのに、最近のチョコパイは「あれ?こんなに小さかったっけ?」というサイズ感に…😢

実際に調べてみると、昔は1個40gだったのが、今では35g前後になっているとか。 たった5gの差?と思うかもしれませんが、手に持ったときのボリュームが明らかに違います💦

こういう変化って、メーカーから特に発表がないので、なんとなく「最近小さくなった気がするなぁ…」とモヤモヤしてしまいますよね。


ポテトチップスも減ってる!?🥔

ポテチ好きな人なら気づいているかもしれませんが、袋を開けたときの「空気」の割合が増えた気がしませんか?😅

ポテトチップスは、袋のサイズはあまり変わらないものの、内容量が確実に減っています。

例えば、某有名ポテトチップスは以前は1袋90gだったのが、今では60gや70gに💦

開けた瞬間、「これ、半分くらい空気じゃない??」と感じることもありますよね😂

袋が大きいからついつい「たくさん入ってる!」と錯覚しちゃうんですが、実際の中身を出してみると「えっ、これだけ…?」ってなることも。

しかも、お値段は昔より高くなっているので、なんだかちょっと損した気分になっちゃいます😓


どうしてお菓子は小さくなっていくの?🤔

お菓子のサイズが小さくなったり、内容量が減ったりするのにはちゃんと理由があります。

  1. 原材料の高騰💰 砂糖や小麦粉、カカオ、バターなど、お菓子の原料になるものの価格がどんどん上がっています。 特に最近は円安や物流コストの上昇の影響もあり、メーカーもコスト削減に必死です💦

  2. 値上げすると売れなくなる📉 シンプルに値上げすればいいのでは?と思うかもしれませんが、実はそうすると消費者が買わなくなるリスクが😨 例えば、チョコパイが1個150円になったらどう思いますか?ちょっと買いづらくなりますよね💦 だからこそ、メーカーは「価格を据え置きにしつつ、量を減らす」という方法を取るわけです。

  3. 健康志向の影響🥗 最近は「カロリー控えめ」「食べ過ぎ防止」みたいな流れもあって、少しずつ小さくすることで罪悪感なく食べてもらえるようにしているとか。 とはいえ、消費者としては「え、ただ小さくなっただけでは?」と思うこともありますよね😅


それでもやっぱりお菓子が好き!🍩💕

「昔より小さくなった!」と嘆きたくなる気持ちもありますが、それでもやっぱりお菓子は私たちの生活の楽しみのひとつですよね😊✨

とはいえ、最近のお菓子の値上げ&サイズダウンを考えると、「ちょっと大事に食べよう…」という気持ちになります😂

昔は「ちょっと残しておいて、後で食べよ〜」なんて余裕があったけど、今は「せっかく買ったから一口一口しっかり味わおう!」って気持ちになります🍫

これからもお菓子は楽しみつつ、たまには昔のサイズに戻してくれたらいいな〜なんて思います(笑)✨


まとめ🌟

✔ チョコパイやポテチ、クッキーなど、最近のお菓子はどんどん小さくなっている! ✔ シュリンクフレーションの影響で、値段はそのままだけど量が減っていることが多い💦 ✔ 原材料の高騰や値上げしにくい事情、健康志向の影響がある📉 ✔ それでもやっぱりお菓子は生活の楽しみ!一口ずつ大事に味わおう😊💕

あなたも「最近小さくなったな〜」と思うお菓子、ありますか?

 

 🌟楽天ROOMにもどうぞお越しください 🌟

🌟 クリックで応援お願いします! 🌟