投資と節約で頑張るアラフォーパパ

40代平凡サラリーマンの奮闘

氷河期世代の老後に追い打ち?退職金増税の足音が聞こえる 💸💦

「またかよ…😩。」そう思わざるを得ないニュースが飛び込んできました。政府が退職金の課税強化、つまり“退職金増税”に手をつけようとしているという話。

これを受けて、特にバブル崩壊後の就職氷河期を生き抜き、ようやくここまで頑張ってきた40代・50代の多くの人々にとっては、厳しい現実が再び突きつけられることになります。

就職当時は不景気のどん底、転職市場も狭く、安定した収入を得るのが難しい中、何とか働き続けてきた。それなのに、いざ定年が近づいたら「はい、退職金にもしっかり税金かけますね💰➡️💸」と言われたら、さすがにやりきれませんよね。

 

退職金にかかる税金、現行の制度と増税の可能性 🤔

現在、退職金にかかる課税制度は、「退職所得控除」によって、長年働いた人ほど税負担が軽くなる仕組みになっています。これは、退職金にかかる税金が働いた年数に応じて軽減されるというもので、退職金を受け取る際の一部が非課税とされているためです。

退職金の計算方法は、ざっくり言うと「退職所得控除」を引いた残りの金額を2分の1にして、その後に税率をかける形です。

例えば、30年間勤務し、退職金が2000万円の場合の計算を見てみましょう。

例:勤続30年で2000万円の退職金をもらった場合

  • 退職所得控除:1500万円(20年まで800万円 + 10年×70万円)
  • 課税対象額: (2000万円 - 1500万円) ÷ 2 = 250万円

この250万円に対して所得税住民税がかかります。これが現行の計算方法です。

しかし、このような制度が「優遇されすぎている」と見なされ、政府は退職金にかかる課税を強化する方向で見直しを検討しています。

退職金増税が現実となると、長年の勤労による積み立てが減税されず、逆に税負担が増える可能性が高くなります。多くの退職金を老後資金として頼りにしていた人々には、これが大きな痛手となるでしょう。

退職金増税の影響はどこに? ⚠️

もし増税が実施されると、特に影響を受けるのは以下の人々です。

  1. 大企業ではなく、そこそこの規模の企業に勤める人 🏢 大企業に比べて中小企業は退職金額が少なく、その分増税が生活に与える影響も大きくなります。

  2. 退職金を老後資金としてあてにしている人 👴👵 定年退職後に生活費として使おうとする退職金が、税金の増加で圧迫され、老後の資金計画が狂ってしまう恐れがあります。

  3. 転職を繰り返している人 🔄 転職を経ている人は、長年同じ会社で働いた人に比べて退職金が少ない傾向にあります。退職金が少ない中で増税されると、ますます老後資金の見通しが立たなくなります。

特に、就職氷河期世代は転職を余儀なくされたり、不安定な雇用環境で過ごしてきたため、退職金が少ない人が多く、その分増税の影響が大きいと考えられます。氷河期世代の老後資金は、退職金だけでなく、iDeCoや年金を頼りにしている人も多いため、退職金の増税とともに、老後の生活がますます厳しくなる可能性が高いです。

 

iDeCo改悪の影響もじわじわと…💀

退職金の増税に加えて、最近話題となっているのが個人型確定拠出年金iDeCo)の改悪です。本来、iDeCoは税制優遇制度を利用して老後資金を積み立てることを目的としていますが、実は受け取り方次第で課税額が大きく変わる点が問題視されています。

iDeCoの改悪について

iDeCoは積み立て時に税制優遇があり、受け取る際も一部の額が非課税となる仕組みですが、最近では受け取り方法によって税金がかかる場合があり、退職金との兼ね合いで税金が増える可能性もあると指摘されています。つまり、iDeCoを積み立てて老後資金を準備してきたつもりでも、受け取る段階で予想以上の税金がかかり、思ったより少ない金額しか受け取れないという事態に陥ることも考えられます。

これにより、「せっかく老後のために積み立てたのに、気づけば思ったより税金を取られる…😱」という悩みが現実になり、老後資金の計画が狂ってしまう可能性があります。

氷河期世代はどこまで搾り取られるのか 🏦💨

就職氷河期世代にとって、政府の増税政策は、すでに過酷な現実に追い打ちをかけるものであり、特に退職金の増税は生活設計に大きな影響を与えるものです。

氷河期世代は、就職難、長時間労働、低賃金などの厳しい環境を生き抜き、ようやく老後のために退職金を積み立てることができた人々です。しかし、その退職金も増税により目減りし、老後破綻の危機に直面する可能性が高くなっています。

ここで問題となるのは、増税がさらに生活を困難にするという点です。現在の社会保障制度では、現役世代が高齢者を支えるという仕組みになっていますが、これが将来的に持ちこたえられるのか、という不安もあります。特に、氷河期世代が老後に大きな負担を強いられることになれば、社会全体での格差が広がり、経済的な不安が増すことになるでしょう。

老後2000万円問題と氷河期世代

「老後2000万円問題」が注目された際、多くの人々が自分たちの老後資金に不安を感じるようになりました。この問題は、単に貯金が足りないということだけではなく、税金や社会保障の変動が大きな影響を与える可能性があることを意味しています。特に、退職金増税iDeCo改悪のような政策が氷河期世代の生活をさらに圧迫することになれば、老後2000万円どころか、生活の基盤そのものが危うくなる可能性があります。

また、「老後のお金がありません」という状況が現実味を帯びる中で、老後の生活設計がますます困難になると考えられます。氷河期世代が退職後に経済的に自立できるかどうかは、増税社会保障の制度に大きく依存しています。

 

終わりに

退職金増税iDeCoの改悪が氷河期世代にどれほどの影響を与えるか、そしてその影響がどれだけ深刻なものになるのかは、これからの社会経済状況に大きく依存します。現役世代が支える社会構造の中で、氷河期世代がどこまで耐えられるのか、そして老後破綻を避けるためにはどんな方法があるのかを真剣に考える必要があります。

老後に対する不安が高まる中で、退職金の増税iDeCo改悪がますます私たちの生活に重くのしかかる可能性があることを考えると、今からでも老後資金の準備をしっかりと考えていくことが求められる時代が来ていることを実感します。

 

✨良かったらクリックで応援お願いします✨