🌟 成長投資枠で個別株を買い始めた理由
これまでNISA(つみたて投資枠)をメインに運用していましたが、少しばかり配当金や株主優待の楽しみを増やしたいと思い、NISAの成長投資枠を使って個別株を買い始めました。
特に、投資にまったく興味のない妻にも関心を持ってもらえたらいいなと考え、優待銘柄が届いたら楽しそうだなと思い始めました。
🏆 ヤマハ発動機の優待内容と取得コスト
昨年の12月上旬、一気に100株を購入したのは ヤマハ発動機(7272) です。
優待内容が魅力的だったので、思い切って購入しました!✨
購入時の1株あたりの単価は1,310円でした。(2025/3/14の終値は1197.5円)
そして先日、ついに 株主優待通知書 が届きました!🚀
✨ ヤマハ発動機の優待の特徴
✅ 100株以上で株主優待ポイントがもらえる(3年以上保有で増額)
✅ ポイントは、地元名産品・Jリーグ観戦ペアチケット(抽選)・自社関連施設利用割引券・寄付などと交換可能
✅ 100株保有時の 年間優待利回りは約5%(配当4.2%+優待品0.8%) と比較的高め
しかし、他の優待株を一括で購入する余裕はないので、基本的には S株(単元未満株)を使ってコツコツ買い増していく方針 です。
💴S株でコツコツ投資する理由
S株(単元未満株)なら、少額から投資できるため、資金が限られている人でも無理なく投資できます。
🔥 S株投資のメリット
✅ 少額から始められる → 100株分の資金がなくても、1株から投資可能
✅ 株価が下がるタイミングでコツコツ買い増しできる
✅ リスク分散ができる → 一括購入のリスクを軽減
✅ NISAなら配当金も非課税 → 税金がかからず、配当をそのまま再投資できる
使用している証券口座は SBI証券。
S株なら 取引手数料がかからず、少しずつ優待銘柄を買い集めるのに最適です!!🚀
💡 S株のデメリット
⚠️ 指値注文ができない → 価格を指定して注文できず、成行注文のみ
⚠️ 注文時間による制約がある → 注文時間によって「寄り付き」または「引け」で約定するため、狙った価格で買えないことがある
🖋現在のポートフォリオ
ヤマハ発動機が約17%を占めており、偏っているので幅広い銘柄に分散させたいです。
年間配当金は皮算用ですが、約29,000円となっています。
🚀 S株投資で狙いたい優待銘柄
S株で100株を達成して優待を狙うのは簡単ではありませんが、少しずつ積み上げることで達成できる銘柄もあります。
保有している銘柄の中には、優待があるものとないものがありますが、 高配当株と優待銘柄を7:3くらい にしてリスクを分散しています。
✅ ソフトバンク(9434) → 100株以上で「PayPayマネーライト1000円分」
✅ 武田薬品工業(4502) → 優待なし
✅ ヒューリック(3003) → 300株以上を2年保有しないと優待がもらえない
このように、 優待目的で買ったつもりでも条件を満たさないと受け取れない ことがあるため、事前に確認が必要です。
高配当株にあたり、YouTubeで「節約おたくふゆ子」さんのチャンネルをよく参考にしています。彼女は、節約と投資をうまく組み合わせて、効率的に資産を増やす方法を分かりやすく教えてくれます。
特に、長期的な視点で投資銘柄を選ぶアプローチや、実際の投資成果を公開している点が参考になります。
投資初心者の私でも、彼女の動画を見ながら、どの銘柄に投資すべきか、どのようにリスクを分散するかを学んでいます。投資と節約をバランスよく取り入れることで、少しずつでも資産形成を進めていけると感じています。
🌟 まとめと今後の投資方針
ヤマハ発動機の優待案内が届いたことで、「実際にもらえる」という実感が湧きました!🚀
投資に興味のない妻にも 「こんな優待があるんだよ!」 と話してみたところ、少し関心を持ってくれた様子です。
今後も S株を活用しながら、無理のない範囲で優待株をコツコツ集めていきたい と思います。
S株で100株到達を目指すのは時間がかかりますが、 長期で積み上げる楽しさ を感じながら投資を続けていきたいです!🎉
✨よかったらクリックで応援お願いします✨