投資と節約で頑張るアラフォーパパ

40代平凡サラリーマンの奮闘

『伝え方が9割』を読んで、私のコミュニケーションが変わった話💬✨

私は、人と話すのが苦手なタイプです。

恥ずかしがり屋で、発表するときや大勢の前で話す時には、いつも緊張してしまいます。特に、何も見ずにスラスラと話している人を見ると「どうやってそんなにスムーズに話せるんだろう?」と心の中で感心していました。

私はいつも、頭が真っ白になってしまって、何を話したかもわからなくなることが多いんです。

このような状況から、もし「話し方」や「伝え方」を改善できたら、自信を持って話せるようになるかもしれない、と思っていました。

そこで、読んだのが伝え方が9割という本です。

この本を読んでから、伝えることがどれほど重要で、どう変えるべきかがわかり、実際に私の伝え方が劇的に変わったことを実感しています。

 

『伝え方が9割』の感想と学び📚✨

この本を手に取ったのは、もっと自分の伝え方を上手にしたいと思ったからです。

今まで、言いたいことをうまく表現できずに悩むことが多かったので、少しでもその改善に役立つのではないかと期待していました。読んでみると、意外にも簡単で実践的な方法が書かれており、すぐに実生活に活かすことができました。

まず感じたのは、「伝え方を変えることで、相手の印象がガラッと変わる」ということです。私はこれまで、伝えたいことを順番に話していたのですが、これが逆効果になることがあるということに気づきました。

自分の気持ちや考えを伝えるのはもちろん大事ですが、どのように伝えるかがさらに重要だということを、この本を通じて学びました。

 

 

本書で学んだ「伝え方」のテクニック 🛠️💡

『伝え方が9割』では、伝える力を高めるための具体的なテクニックがいくつも紹介されています。それぞれのテクニックを実生活にどう活かすかがポイントです。今回はその中でも特に私が印象に残った、そして実際に役立ったテクニックをいくつか紹介します。

1. 「結論から伝える」 💬⚡

まず最初に覚えたのは「結論から伝える」というテクニックです。これは、ビジネスでも日常会話でも大いに活用できる方法です。私がよくやっていたのは、「話したい内容を全部順番に話してから、最後に結論を言う」という方法でした。でもこれ、相手にとっては結論が分からないまま長々と話を聞くことになり、結局、最初に伝えたかったことを理解してもらえないことが多いんですよね。

本書では、「まず結論を伝えて、詳細は後から話す」という順序を推奨しています。これを意識するだけで、相手は最初に結論を理解した後、その背景や理由をもっと興味を持って聞いてくれるようになりました。

今では、会議やプレゼンの際に必ず結論を先に言うようにしています。その結果、聞き手の反応が速く、理解も早くなったのを実感しています📈

会議のイメージ

2. 「感情を込める」 ❤️🗣️

伝え方の中で、私が最も効果を実感したテクニックが「感情を込めて話す」ことです。普段、無意識にただ事実を並べるだけの会話になりがちですが、感情を込めることで、言葉に温かみや迫力が出て、相手に強く印象を与えることができるんです。

例えば、日常のちょっとした会話でも、気持ちを込めて言葉を選ぶと、相手に与える印象が全然違います。家族との会話でも、感謝の気持ちや嬉しい気持ちを込めて言葉を伝えると、ただ「ありがとう」と言うだけでなく、その後のやりとりもスムーズに進むんですね✨

さらに、「声のトーン」や「話す速度」も大切です。感情を込めるために、声のトーンを少し変えたり、重要な部分を強調したりすると、相手が自分の気持ちにより共感してくれます。

 

3. 「相手に問いかける」 🤔💬

次に試したテクニックが、「相手に問いかける」というものです。これは会話を一方通行にせず、相手の意見を引き出すための方法です。自分の話だけをしていると、どうしても相手は「この人、ずっと話してるな」と感じてしまいますよね。

本書では、会話の中で「相手に質問を投げかける」ことを勧めています。これにより、相手も積極的に会話に参加するようになり、コミュニケーションが双方向になります。たとえば、「どう思う?」と相手に意見を求めると、相手は自分の考えを言いたくなり、自然と会話が続くんです。

私もこの方法を使ってみたところ、友人との会話がとても楽しくなり、さらに仕事でも、会議中にメンバーに質問をすることで、意見を引き出しやすくなったのを実感しています。💡

4. 「相手の立場を考える」 🧠🌍

伝え方を改善するためには、相手の立場に立って物事を考えることが非常に重要です。相手がどう受け取るかを意識して、言葉を選んだり、タイミングを見計らったりすることが大切です。私も以前は自分の思いをそのまま話すことが多かったのですが、相手の反応が今ひとつだと感じることが多かったんです。

本書を読んでからは、「相手がどんな状況にいるのか」を意識して話すようになりました。例えば、相手が忙しいときには、手短に結論を伝えるようにしたり、相手が困っているときには、優しく気遣う言葉をかけるようにしたりしています。その結果、相手の反応も良くなり、より良いコミュニケーションが取れるようになりました💪

 

まとめ・今後どう活かしていくか ✨📅

『伝え方が9割』を読んで、私は「伝え方」を意識することがいかに重要かを改めて実感しました。伝える力は、どんな場面でも大切なスキルであり、相手に自分の思いをきちんと伝えることができれば、信頼を築くことにも繋がります💖

これからも、さらに「感情を込めて話す」ことや「相手に問いかける」ことを意識し、日々のコミュニケーションをより良いものにしていきたいと思います。また、家族や友人との会話でも、このテクニックを活用して、より深い絆を築いていけたら嬉しいです😊

伝え方を意識するだけで、自分のコミュニケーションが変わることを実感できました。これからも、学びを実践しながら、もっと上手に伝えられるよう努力していきます🔥

 

✨よかったらクリックで応援お願いします✨