最近、ちょっと気になっている言葉があります。
それは「おまえ」。
職場で上司が部下を叱っているとき、少し強い口調で「おまえさぁ、ちゃんと確認したのかよ」なんて言っていて。
聞いていて、なんだか胸がザワついたんです。
「おまえ」って、そんなに悪い言葉だったっけ?
昔は友達同士でふざけて使ってたし、夫婦の会話でもたまに聞くような気がする。
でも、その上司の言い方だと、やっぱり「上から目線」とか「見下してる」ような印象を受けてしまう。
で、気になって調べてみたんです。「おまえ」の語源。
すると驚いたことに、「おまえ」はもともと“御前”という漢字で書かれていたそう。
御前=目の前にいる大切な人、あるいは神様や身分の高い人に向かって使う、すごく丁寧な表現だったんだとか。
えっ、そうだったの?って思わず声が出てしまいました。
それが今では、怒ってるときやイラッとしたときに使われる言葉になっている。
同じ言葉なのに、ずいぶん印象が変わったもんだなぁ、と。
言葉の乱れと文学的な表現の美しさ
そういえば、最近は読書をしていると、文学者のきれいで巧みな言葉使いに感心することが多いです。
小説や詩の中で使われる言葉は、心に深く響きますよね。言葉ひとつひとつに、思いやりや情景が込められている。まるで絵画を見ているかのように、言葉で風景を描き出していると感じることがあります。
その美しい言葉を知ると、現実の言葉の乱れにちょっとがっかりしてしまうこともあります。
最近では、SNSや日常会話で乱暴な言葉が多く使われるようになり、それがストレスになることも。
匿名性が高い環境での発言が、時に攻撃的になりがちで、それが無意識のうちに私たちの気持ちに影響を与えているのかもしれません。
言葉は人の心に直接触れるものだからこそ、選び方がとても大事だと改めて感じます。
文学的な表現の美しさを知ると、言葉をもっと大切にしたいと思う気持ちが強くなります。
そういえば、「きさま」もそうですね。
今では完全にケンカの言葉。「このきさま!」なんて言われたら、びくっとします。
でも「きさま」って、昔は「貴様」、つまり“貴いお方”という意味だったそうで。
目上の人に対する敬称だったと聞いたときは、やっぱり驚きました。
さらに、「てめえ」もそう。
これは「手前(てまえ)」という、自分をへりくだって表す言葉が由来なんだとか。
それが転じて相手に対しても使うようになって、だんだん乱暴な印象に。
あんまり意識してないけど、言葉って、時代とともにこんなにも変化するものなんですね。
ふと、最近よく耳にする「やばい」って言葉も、似たような変化をしているなぁと思いました。
「やばい」と聞くと、昔は「まずい!ピンチ!」みたいな意味合いが強かったけど、今ではまるで逆。
「このケーキ、やばい!」「ライブ、マジやばかった!」なんて言ったら、それは「最高!」「感動!」って意味。
よくよく考えたら、これって真逆ですよね。
もともとは江戸時代の隠語で、「やば(厄場)」=捕まりそうな場所=危険な場所、から来ているらしいです。
それが今では、若者を中心に、「すごい」という意味の褒め言葉として使われている。
「やばい」は使い方次第でプラスにもマイナスにもなる。
一方で、「おまえ」はどちらかというと、マイナス方向に印象が偏ってしまった言葉かもしれません。
でも、どちらにも共通しているのは、「どう使うか」「誰が使うか」「どんな場面か」で、その言葉の印象が決まるということ。
同じ「おまえ」でも、仲の良いカップルや長年連れ添った夫婦が、冗談まじりに使っていたら、それはきっと温かみのある響きになりますよね。
でも、上司が部下を叱るときに「おまえ!」なんて言ってしまうと、たちまち“威圧感”や“見下し”のニュアンスが強まってしまう。
言葉そのものよりも、「使い方」が大事なんだな、と改めて思います。
そういえば、うちの上司も普段はきちんと名前で呼んでくれるのに、怒っているときだけ「おまえ」になるんです。
だからこそ、なおさら「うわっ、怒ってる…」って空気がピリッとする。
言葉ひとつで、こんなにも場の空気が変わるんだなぁと、実感する瞬間です。
子どもがもし、「おまえって言っていいの?」と聞いてきたら、
「それはね、もともとは丁寧な言葉だったんだよ」と教えてあげたい。
その上で、「でも、今は人を傷つける風に聞こえることもあるから、気をつけようね」と伝えたい。
正しさだけじゃなく、その言葉を受け取る相手の気持ちを想像しながら話す。
それが、優しさなのかもしれません。
だから、私は「おまえ」って言葉は使いません。
私にとって、「おまえ」にはどうしても良い印象がありません。
使いたくないし、聞きたくもない。
それはやっぱり、言葉が持つ力や印象を大切にしたいから。
これからも、できるだけ優しい言葉や、相手を思いやる言葉を使っていきたいと思っています。
おわりに
言葉って、ほんとうにおもしろい。
だからこそ、言葉選びって大事にしたいなと思う今日このごろです。
「おまえ」って言葉を聞いて、ここまで考えることになるなんて、ちょっと不思議だけど、悪くないですね。
ストレス解消アイテムで、毎日をもっとリラックスに
現代社会では、日々の忙しさやプレッシャーでストレスを感じることが多くなっていますよね。そんな時に頼りたいのが、ストレス解消アイテムです。
![超ストレス解消法 [ 鈴木 祐 ] 超ストレス解消法 [ 鈴木 祐 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/1260/9784865371260.jpg?_ex=128x128)
- 価格: 1540 円
- 楽天で詳細を見る
✨よかったらクリックで応援お願いします✨