「貯金が1000万円あると、人生が変わる」
──そんな話、聞いたことありますか?
👉過去の関連記事はこちら
最近、NISAや高配当株、FXを全部合わせて、なんとか資産が500万円を超えました!
「えっと、ほぼ投資に回しているので、通帳にはそんなに残高ないですけど・・・。」
でも、昔の私からしたら、考えられない数字です。
実はこのブログを書き始めた頃、「偉そうに投資や節約の話をしてるけど、そんなに貯蓄あんのかよ?」って、心の中でツッコミ入れまくりでした(笑)。
いまでも、株クラのSNSを見ると、私がこのカテゴリーで書いてて恥ずかしいくらいです。
お金がカツカツのFP(一応2級もってます。)の人が説明しても説得力がないですものね...。
住宅ローン、車のローン、そして子どもの学費。毎月の支払いで手一杯で、正直貯金に回すお金なんてほとんどなかったんです。
それなのに、少ないお小遣いの範囲で、パチスロなんかに使っちゃってて…。
そんな私でも、地味〜に積み立ててきた投資や、ポイ活、そしてコツコツ続けてきた節約。毎月一歩ずつ進んできたおかげで、やっとここまで来れたんです。
最初は本当にしんどかったです。貯金が数十万円から300万円を超えるまでは、「これ、いつになったら増えるの?」って気持ちの方が正直強かったんです。
でも、不思議と300万円を超えたあたりから、なんだか風向きが変わった気がします。
投資って、時間をかけてこそ育つものなんだなって、ようやく実感が湧いてきました。
まさに“自分のお金が働いてくれる”っていう感覚を手に入れたのは、この頃からです。
「やっと徒歩から自転車に乗ったくらいなスピード感が出てきた」って、まさにそんな感じですよね!少しずつ加速していく感じがします。
パチスロ卒業、そして図書館との出会い
お金の感覚が変わってきたのと同時期に、長年の習慣だったパチスロもやめました。
半年前までは、週末といえばスロット台の前に座っていた私ですが…家計を見直したときに、「あれ?これ、もしかして無駄!?」って気づいちゃったんですよね。
もちろん、それまでだってローンや学費のことは頭にありました。
でも、なぜか「自分のお小遣いの範囲だから」って言い訳して、パチスロに使っていたんです。でも、一度立ち止まって冷静に考えたら、このお金があればもっと違う未来が見えるんじゃないか、と。
それからは、一度も行ってません。
自分でも驚くくらい、スパッとやめられたんです。
その代わりに始めたのが、図書館通い。
パチスロで空いた時間でふらっと立ち寄った図書館で、本と運命的に出会い、まさかのどハマり! 今までは「読む時間なんてない」って思ってたのに、今では「時間が足りない!」って状態です。
静かで落ち着けて、しかも知識まで手に入るなんて、最高の場所じゃないですか? 「なんで今まで、あんなに時間とお金を無駄にしてたんだろう…」って、しみじみ思いますね。
“見せないお金”500万円、そして目指すは1000万円
さて、話は戻って「資産500万円」の話。
これは完全に“見せないお金”なんです。
うちには大学生の息子と、まだ高校生の次男がいます。長男の学費のために奨学金を480万円借りてもらっていますが、次男も大学に進学するなら奨学金を借りてもらう予定です。
もちろん、私が連帯保証人。
だからこそ、家族には資産のことは言っていません。
「そんなにあるなら、奨学金借りなくてよかったじゃん」と思われたら、それは違うから。
このお金は、いざというときに家族を守るための“防波堤”であり、自分が将来誰にも迷惑をかけないための“静かな備え”なんです。
正直、このお金は奨学金の連帯保証人として、もし何かあったら、一瞬でなくなってしまう可能性だってあります。
奨学金には「人的保証」と「機関保証」の2種類があります。
人的保証の場合、奨学生本人が返済できない場合、まず連帯保証人(主に親)に請求が行き、それでも返済が滞る場合は保証人(主に親戚など)に請求が行きます。
でも、かつて親まで破産してしまうんじゃないかと思うくらいの状態だった私にとって、この「いざという時の備え」があることが、どれだけ心の支えになっているか。
そして今、私が目指しているのは、その倍の資産1000万円に設定しました。
500万円はあくまで通過点。まずは1000万円貯まるまでは、地道に節約と投資を続けるつもりです。
とはいえ、貯めるばかりじゃつまらないですよね。
1000万円を節目にして、「使うこと」も少しずつ考えていこうと思っています。
安心やゆとり、そしてちょっとした贅沢ができるような自分になれたら、いいなぁと思います。
そのために、私が実践している節約術をここで紹介しますね。特別なことはしてませんよ!
私がやってる節約7つ!派手じゃないけど、じわじわ効いてくる!
-
コンビニは必要最低限しか買わない ついつい「ついで買い」しちゃうコンビニ。甘い誘惑には、「スルースキル」で対抗してます!
-
スタバには行かない たまには行きたくなるけど、家で淹れたコーヒーとマイ水筒で十分満足できるんです。
-
マイ水筒を持ち歩く 毎日飲み物を買っていたら、月3000円以上の節約に!ちりつもってやつですね。
-
電車移動は定期券の範囲で完結させる 寄り道も定期圏内で。都内だとこれだけでけっこう節約になりますよ。
-
外食は月数回までと決める 「疲れたから外食」はもう卒業!冷蔵庫と相談して、なるべく自炊するようにしています。
-
ポイントは貯めるより“使う”にシフト 「ポイント=お金」の意識で、日常の支払いにフル活用中!貯めて満足、じゃもったいない!
-
買い物前に“メモ&自問”ルール 「それ本当に必要?」と自分に問いかける習慣で、無駄遣いが激減しました!衝動買いが減って、本当に必要なものだけを買えるようになりましたね。
節約って、我慢ばかりじゃないと思っています。
「自分でお金をコントロールしてる」っていう実感が、日々の自信にも繋がっていきます。
資産1000万円まで、あと500万円。今日も図書館で本を借りながら、未来の自分のためにコツコツ進んでいきます。
かつての私のように、「貯金はなかなか増えないし…」「ついつい使っちゃうんだよな」なんて思っている人がいたら、ぜひ一歩踏み出してみてください。
きっと、見える世界が変わりますよ!一緒に頑張りましょう!!

ESSEが教える いちばんわかりやすいお金の本 (別冊ESSE)
- 価格: 1210 円
- 楽天で詳細を見る
良かったらクリックで応援お願いします。